リリコ・スピラーレ オリジナル蔵書をご紹介いたします
メンデルスゾーン:交響曲第3番『スコットランド 』より第4楽章
2本のフルートで楽しむことが出来るように編曲いたしました。
メンデルスゾーンが12年かけて作曲したと言われている大作です。
新型コロナウィルスによる自粛生活を乗り切るための一助となれば幸いです。
※どうぞご自由にお持ち帰り下さい。
メンデルスゾーン_スコットランド_Fl1
メンデルスゾーン_スコットランド_Fl2
モーツァルト:管楽セレナーデ 第11番 K.375
2010年3月の11th Concertで演奏した曲です。
一般的にはあまり知られていないようですが、モーツァルトの名曲の一つです。
原曲は6重奏で、ここでもフルート6重奏で編曲されています(4 Flute, 2 Alto Flute, 2 Bass Flute)
★楽譜はこちらで販売しております。
J.S.バッハ:G線上のアリア
誰でも聴いたことのある有名な曲ですね。
この名曲を4重奏(Piccolo, Flute, Alto Flute, Bass Flute)に編曲してあります。
★楽譜はこちらで販売しております。
J.S.バッハ:小フーガ ト短調 BWV578
こちらはオルガン曲として最も有名な曲です。
オルガン曲はフルートで演奏するのに適していて、このアレンジで演奏するとオルガンのように聴こえるかも知れません。
4重奏(Piccolo, Flute, Alto Flute, Bass Flute)に編曲してあります。
★楽譜はこちらで販売しております。
リムスキー=コルサコフ:くまんばちの飛行
あの超絶技巧曲をフルート4本でアレンジしてあります。
すべてのパートにソロがあり、演奏していても楽しいアレンジとなっています。
★楽譜はこちらで販売しております。
アルビノーニ:アダージョ
レモ・ジャゾットが作曲した弦楽合奏とオルガンのための曲です。
アルビノーニの『ソナタ ト短調』の断片に基づく編曲と推測されていることから「アルビノーニのアダージョ」と呼ばれ、多くの人々に愛されている曲です。
それぞれの演奏者が楽しめるよう、各パートにメロディを配置したアレンジとなっています。
★楽譜はこちらで販売しています。
ベートーヴェン:交響曲第8番より第2楽章
この曲は、ベートーヴェンにしてはとても可愛らしい曲です。
メトロノームの考案者 メルツェルに贈った曲『親愛なるメルツェル』のカノンの旋律を使って作曲されました。
編成は 6 Flute, 1 Alto Flute, 1 Bass Flute, 1 String Bass です。
★楽譜はこちらで販売しています。
ドボルザーク:交響曲第9番『新世界』より第2楽章
「遠き山に陽は落ちて」で有名な曲です。
ドボルザークの最も有名な交響曲第9番「新世界」より第2楽章です。「遠き山に日は落ちて~」の美しいイングリッシュホルンの旋律をアルトフルートでアレンジしてあります。尚、8番フルートはピッコロ持ち替えとなります。
★楽譜はこちらで販売しています。